Mavic Cosmic Carbon SLでの走行距離が1,000kmを超えてきました。ファーストインプレとしてはイマイチの印象であったのですが...
ん~どうでしょう~か...いまだその印象は変わりません。私の脚力のなさが一番の問題であります。MAVIC アクシウムとそう変わるものではありません。
つ~かアクシウムの良さを再確認といったところでしょうか。このことは1,000km程度の走行でもその印象は変わることなく...
見かけはバッチリで...アルミリムであることも含め!安心して使えると言った点では...素晴らしいホイールで年月の積み上げるあるので!完成度の高いホイールであることは間違えありません。
2セット目以降のホイールとして...あるいは「一度はディープ!」と必ず一度は思うので!その時の第一候補としてMavic Cosmic Carbon SLは最適だと思ったります。
重量が巡航維持に寄与する...この価格帯では数少ないホイールだとも思いますので...信号の少ない海岸線沿いでは楽しいかったりします。4~5m程度の風であればコントロール可能であります。
それ以上になるとディープでなくても影響が大きいので...その点では気にするようなことはないと実感しています。
私の場合...通勤専用ホイールとしてMavic Cosmic Carbon SLを購入したことに問題あるわけです!Stop&Goが多すぎる環境では...どうしてもイマイチってなるのです。休日にはけばいいじゃん!ってなると思うが...休日は休日でその他のホイールの方がよいので...
ま~わがままなのです...
あるいはヤフオク直行かもしれないとか...現在検討中です。
では通勤ホイールとして最適なのは?というと...やっぱりMAVIC アクシウムなのです。
が...ここで登場するのが...昨年末に購入したFulcrum Racing(フルクラムレーシング)1であります。
Fulcrum Racing(フルクラムレーシング)1購入したものの...放置状態だったので...丁度よいかと通勤要に変更であります。MAVIC アクシウムは意外にも好きなので保持しつつ...さようならMavic Cosmic Carbon SLってところでしょうか。
Fulcrum Racing(フルクラムレーシング)1を通勤用として活用してしまう贅沢さときたら...たまりません。しかしタイヤを何にするかは迷いどころです。通勤用としてPanaracer Panaracer TOURERを愛用していましたが...Fulcrum Racing(フルクラムレーシング)1にPanaracer Panaracer TOURERって...アンバランス過ぎるような気がします。ホイールの良さを完全にスポイルするような感じなので...ある程度軽量なタイヤでないとダメだと思うのです。
コンチネンタル グランプリ 4000S
パナレーサー(Panaracer) レース type‐D
高性能な下駄ホイールとして活用することになりそうだが...それはそれでいいではないかw
いいものほど「使ってなんぼ!」だと思うのです。バカがつくほどにのめり込める趣味がある幸せ!ってあると思いますw
↓何れかをクリックプリーズ

はじめまして。
返信削除レーシング0と1で迷っているのですが
違いを体感できるものでしょうか?
それとも外観の好みで買って問題ないレベルでしょうか?
私的にはレーシング1の2WAYが一番好みなのですが
その上に0という存在があると
いずれは0が欲しくなるのでは?という思いが出てきてしまって…(^^;
さんしきさん
返信削除コメントありがとうございます。
私には。。。残念ながら!体感することができません。その点では1の方がいい買い物になると思いますし、デザイン的に好みと言うことであれば!ベストチョイスです〜
0と1の違いとはつまり!ハブの違いなのは、、、きっと説明するまでもない状況かと思います。カーボン!セラミックといった響きにどれ程の価値を感じるのかということであります。
自転車乗りにとって。。。カーボンとセラミックという響きは!プライスレスでありますw
いつか欲しくなるなら!先にゼロの方がリーズナブル!といった結果もあり得ますw
実用性なら!1を所有欲なら!ゼロを
ご購入くださいw