なんだか突然なんですが...チューブラーでもいいかな~とか思ってきた!
普段使いでチューブラーも悪くないかも...とチューブラーに引き付けられている。
クリンチャーこそが普段使いでは最強であるとの考えは今も変わらない。
ただ新しいホイールを検討するにあたり...選択肢の少なさに...クリンチャーの限界はあるのも理解している。
・タイヤ交換の手間
・予備タイヤの携帯
・チューブラータイヤの価格
以上の3つの理由がチューブラータイヤのデメリットであると考えていますが、一方でそれ以外にに死角はないわけで...
では上記3つのデメリットがどうにもならないかというと
チューブラー価格はどうにもなりません...今より収入をUPするだけが策であります。
タイヤ交換と携帯性については...対応できる範囲であるとも言えるわけで...
やっかいだけどねw 我慢すればよい範囲です。
だったらディープリムでかつ軽量なチューブラータイヤの方がいいのではないか??
こうした考えにいたるのは
MAVIC R-SYS SL(アールシス) とフルクラムレーシングZERO があまりにも素晴らしいかです。カーボンクリンチャーとの比較においてはアルミとカーボンといった素材特性における剛性や振動吸収性に違いがあるとは思いますが...
現時点のカーボンクリンチャーでは、それほどまでに大きな近いを感じるかは微妙なプロダクトしかないのが実際のことろです。
Campagnolo Hyperon / Fulcrum Racing Light XLRだけが例外で重量は同じぐらいですが、カーブでの立ち上がりや、ゼロ発進における漕ぎ出しの軽さはさすがによく!また平地での巡航も快適でさすがにバランスがいい!の一言なのであります。ロープロファイルなのでとり回しがよい点もすばらしい~
例外であるCampagnolo Hyperon / Fulcrum Racing Light XLR にしても重量的にはMAVIC R-SYS SL(アールシス)の方が軽量である。
重量が全てではない。実際ハイペロンの方がすばらしいと思う。要はバランスである。
贅沢にもMAVIC R-SYS SL(アールシス) とフルクラムレーシングZERO を所有する私にとって カーボンクリンチャー は現時点でハイペロンのみが選択肢であり、その他のホイールは知らない!もしくはMAVIC R-SYS SL(アールシス) とフルクラムレーシングZERO と大差ないと思われるわけです。
じゃ~ Campagnolo Hyperon / Fulcrum Racing Light XLR でいいじゃないか!ってことですよね。そうです!だからその予定なのですが...
ただ...ディープホイールのインパクト!スタイルに劣るというか...
誰でも一度は通過するディープへの憧れのようなものに取り付かれた結果...チューブラーに吸い寄せられているわけです。
さらにチューブラーの乗り味はクリンチャーに勝ります(と思います)。ホイールの変更以上にクリンチャーからチューブラーへの変更のほうが変化があるというか!インパクトがあります。体感できる明らかな変化がある訳です。
じゃ~チューブラーでいいじゃん!
いやちょっとまて...クリンチャーは...
と永遠に考えるスパイラルです...何を購入しても満足であり、何を購入しても不満足なのです。
隣の芝は青々として美しく見えるのですね。
迷いを断ち切るには結論を出すのではなく、勢いで購入してしまうのが策です。その日の気分に大きく影響されます...
はたして購入実行するときに私がどっちによっているのかw
自分でもわかりません...
関連投稿
フルクラムレーシングZERO 白だとね~
フルクラムレーシングZERO は買いか? インプレ
MAVIC R-SYS(アールシス) フルクラムレーシングZERO インプレ比較
Campagnolo Hyperon(ハイペロン) インプレ Fulcrum Racing Light XLR があがりでしょ~よ!
↓勢いでクリックしてくださいませ
0 件のコメント:
コメントを投稿