最大酸素摂取量(VO2max)は有酸素持久力の指標として一般的に用いられています。だから自分のそれが知りたくて全身体力測定を受けてきたわけです。
「単位時間当たりに組織が酸素を取り込む最大の量」のことで、
この値が大きいほど「全身持久力が優れている」と評価されます。
一流選手であれば70~80ml/kg/分にも達するようです。
であるとすれば最大酸素摂取量(VO2max)を向上が
すなわち自己記録更新に直結するわけですね。
過去の私のそれを知ることはできないですが、恐らく向上しての結果でしょう。
ただ一般的に最大酸素摂取量(VO2max)はトレーニング開始から6ヶ月~12ヶ月で向上限界に達するというこです。もともとの最大酸素摂取量(VO2max)から5~30%までしか増加しないそうです。
私の場合ですと、本格的に自転車を乗り始めて11ヶ月程度が経過していますので、最大酸素摂取量(VO2max)向上は期待できないということになります。
そんなに悪い数値ではないので
ま~よしとするしかありません.....ここが限界と言われればそれも納得です。
ですので今後の有酸素性持久力向上トレーニングの目的(効果)はLT/AT値でより高い運動強度に対応できる能力の向上ということになります。
LT/AT値は有酸素から無酸素に切り替わる点のこと意味します。無酸素運動は解糖系機構(乳酸性機構)が中心で、疲労物質で蓄積されます。つまりLT/AT値以上の運動継続時間には限界があります。
※乳酸自体が疲労物質ではない。
私の場合はつまり心拍数151を少し超えるあたりの運動強度を基準にする
ことが最も効果的と言えそうです。
あってるかな....
2010年5月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
投稿アクセス数ランキング(過去30日間)
-
LITESPEED ARCHON T1 を購入する計画である。 えっ!チタンですか...って思う方が多いのではないでしょうか。 そうですチタンを買います。買うと決めたのです。もう決めたのです!
-
King Cycle shop http://kingcycle.net/ 等Blogに trueblue66 さんからコメントをいただきました。 trueblue66 さんありがとうございます。 コメント内でインドネシアに拠点を置く自転車販売サイトを知りました。驚きの価...
-
2011TIME RXRS ULTEAM ファーストインプレッション この 3 連休を利用して...ただこのような状況で余震もあることから... 40km × 2 本程度に留まっています。実はこの間 PC の HDD がぶっ飛んで復旧していないので...会社支給のノート PC...
-
本日も晴天なり!サイクリング日和であります。 本日に限れば世界中で TREK2000 つまりはアルミカーボンバックに Fulcrum Racing Light XLR を組み合わせて走ったライダーは私だけなのではないか...と思うほどアンバランスな組み合わせw 社宅でベ...
-
2011 Time RXRS VIPをオーダー 景気の緩やかな回復傾向が日経平均にも反映されはじめた...やさき... 北朝鮮の韓国砲撃である... 地勢リスクによる円相場の不安定感...景気のアンバランス等々... そろそろ確定しなくてはと昨晩いろいろと悩んだ末に...
-
FFWD F5R 240S をMyバイクにセットして試乗する機会を得た。 Myバイクは今もTREK2000でアルミカーボンバックである。 お世辞にも最高のバイクとは言えないが、 エントリー者にとっては結果的によい自転車であったと思う。 いずれにしても今年度までの相棒...
-
そうだ!MAVICコスミックカーボンSLで通勤しよう! 2010年10月末で本社が移転する... つまり自転車通勤ルートが変わるってことです... そして安全な駐輪場もないことから...昨今盗難等で物騒であるので...ライドステーションを利用することとしました。 月...
-
2010 Eurobike でお目見えした 3T Crank(クランク) 超軽量クランクとしてヒルクライム専用機に装備するのはありかもしれませんね。ただ現在のコンポーネントはグループセットとして性能が追及されています。Campagnolo が基礎をつくり Shimano が進...
-
あ~なやんでいます...フォークです。 ALPHA Q GS-20 にしようと思ってました...が ALPHA Q GS-40 に決めました。が Edge Composites 2.0 も気になってしかたがありません。 フォークってフレーム全体の乗り味に大きく影響しま...
-
一つド素人バリ思っていたことがあったのです。 「 Fulcrum Racing Light XLR 」 や「 Campagnolo Hyperon(ハイペロン) 」はいったい何がいいのかって! ずっと疑問だったのです。試乗したこともなかったしね。 価格を考えるとどうした...
0 件のコメント:
コメントを投稿