FFWD F5R 240SをMyバイクにセットして試乗する機会を得た。
Myバイクは今もTREK2000でアルミカーボンバックである。
お世辞にも最高のバイクとは言えないが、
エントリー者にとっては結果的によい自転車であったと思う。
いずれにしても今年度までの相棒である。来年からは完全に通勤専用車に移行する。
現在はこれにFulcrum レーシング ゼロをセットしており、あくまでもそれとの比較である。
過去にはカンパニョーロ BORA TWO & ONE も1週間ほどお借りして200Km程度の走行経験もあるのでその比較も少し交えたい。
予断であるがTREKにBORAってまったく似合わない...
そもそもアルミバイクにBORAってなんかダサい...
FFWD F5R 240S
剛性面においては Fulcrum レーシング ゼロ との比較すると若干やわらかい印象である。直線平地巡航時においては伝達パワーロスはないように感じるし、35km以上での速度領域においてはZEROよりもはるかに楽だし、楽しい。
Fulcrum レーシング ゼロはオールラウンドホイールだと思うが、レーシング1の方がよりオールラウンドでゼロはヒルクライムよりのホイールであるから、平地巡航はいまいちだと思う。
FFWD F5R 240Sは剛性十分と言いたいが、カーブからの立ち上がり時においてたわむ感覚が私程度の人間にも感じることができた。
乗り心地については10km程度の走行ではまったくわからない。過剰剛性ではないのできっと悪くないと思う。
リム重量が軽いので FFWD F5R 240S でも十分に坂を攻められる。
もっと長い坂で試乗してみたい。
商品しての作りこみはデーカール後にコーティングを行っているしっかりとした作りこみなのでとても綺麗に仕上がっていてカッコいい!
ホビーユーザーにとってカッコいいことはあるいは性能よりも重要だと思う。
ニップルは外に出ているのでカバーされたものと比較すると空力は劣るはずである。
もちろん私にそれを実感できるほどの脚力はなく...
その点においてはメンテナンスを容易にするこの仕様は大歓迎である。
スポークも市販で簡単に購入できるので、仮に海外通販で購入しても国内でのメンテナンスが容易であるのでホビーユーザーとって財布にやさしいホイールであると言える。
ブレーキ制動力は特に問題を感じなかった。すでに他の方が試乗していたこともあり、なじんでいたのだろうと思う。走行時間が少ないので当然トラブルはない。
カンパニョーロ BORA TWOとの比較においてはさすがにBORAの方がいい。
特に坂での感覚はカンパニョーロ BORA TWOの方が軽さを実感できる。
平地巡航においても路面フォローする感覚がBORAの方がようい印象である。
高いから当然だと思う。価格体的に比較対象はBORA ONEの方でであろうが、正直ハブが軽量でもあまり走行時における軽量実感はない。要はリムであるのでONEで十分である。
その点では少し背伸びをしてONEを購入した方がよいと思う。
ただしONEであってもBORAである。BORA使用時の周辺からの視線を感じることになり、過剰にスピードをだしマイペースを維持できずバテテしまう可能性があるので、そうした
プレッシャーに負けることなくマイペースを維持できればの選択である。
その点においては FFWD F5R 240S の方がゆるい。おまけにメンテナンスの点において
こちらのほうに優位性があるから、そもそも全て普段使いを想定している私には
FFWD F5R 240S の方がよいと思う。
堅実でリーズナブル
プロも使っているのでホビーユーザーには贅沢なホイールであるが、BORAほどの敷居の高さを感じない海外通販においてはPawerTapを選択できることも大きな魅力である。
FFWDはpawertap ホイールの常設を考えた時にも最高の選択になりえると思う。
Fast Forward F4R Powertap が欲しいのです
http://yoo24.blogspot.com/2010/07/fast-forward-f4r-powertap.html
2010年7月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
投稿アクセス数ランキング(過去30日間)
-
2011 CANYON(キャニオン) AEROAD CF やっとアップされた!驚きの価格 まだかまだか!と待っていたのです。 2011 CANYON(キャニオン) AEROAD CF やっとUPされました。スペックと価格は予想通り...ビックリ価格であります... ...
-
Tour de France 2011 クリーンなすばらしい戦いが観たいものですね。 ツールド ド フランス 2011 コース紹介 ↓いつもありがとうございます。
-
2011TIME RXRS ULTEAM ファーストインプレッション この 3 連休を利用して...ただこのような状況で余震もあることから... 40km × 2 本程度に留まっています。実はこの間 PC の HDD がぶっ飛んで復旧していないので...会社支給のノート PC...
-
Alberto Contador の Specialized S-Works Tarmac SL3 種も仕掛けもありません。十分に軽量であり、彼が好んで仕様するという Zipp 202も装備! 基本的にAndy Schleckと同じスペックであります。 Speciali...
-
SRAM S30 AL Gold が2 011 モデルとして発表されました。 コンポもそうなのですが、軽量であることは優先したプロダクトコンセプトなのでしょうね。 1450g (前660g 後790g ) アルミリムホイールとしては他ブランドの軽量ホイールに劣りま...
-
2011 MAVIC EXALITH(エクザリット) マヴィックの2011年モデルは既に展示会が行われWeb上にいくつも報告記事が掲載されている。 デカールの変更等でイノベーティブな進化はみられないと個人的に感じた。 あえて言えば「EXALITH(エクザリット)」でし...
-
Look 695 Cofidis ステムもクランクも Look 695 の専用パーツをしっかり装備してますね。 専用パーツっての好みが大きく別れるので、デザイン的にはフレームだけって選択は今回 はなそうですね。その点ではLook 595の方が柔軟性があったのかもしれません...
-
本日も晴天なり!サイクリング日和であります。 本日に限れば世界中で TREK2000 つまりはアルミカーボンバックに Fulcrum Racing Light XLR を組み合わせて走ったライダーは私だけなのではないか...と思うほどアンバランスな組み合わせw 社宅でベ...
-
エンゾ早川氏 はだいぶ叩かれている。ネットでもリアルでも叩かれている。 http://www29.atwiki.jp/enzo/ このサイトは面白い。 前置きとして言っておくが私は彼を崇拝していないし、好きでも嫌いでもない。 一方で彼のように自分の意見を持っているこ...
-
基本的にルーフキャリア派なのです...当然 THULE アウトライド561 ユーザーですよ! デザイン・安全性・信頼...3拍子揃った製品であり...他メーカーと比較しても圧倒的であり...まさにこれ以外は考えたこともない程の絶対のプロダクトであります!ちと他より高いですけ...

0 件のコメント:
コメントを投稿