現時点で日本での発売は未定であるが...来年の発売はまず間違いないと思われる。おそらく10万前後する!かなりの高額設定になると思われる...
個人輸入で購入してもGARMIN GPS用 日本全国デジタル道路ナビ+10m等高線付 V3.0と別途SDカード(SanDisk SDHCカード Class10 4GB)
ただGarmin Edge 500と比較すると機能が多い...つまり設定箇所が多いので!単語が分からないと少し苦戦するだろう。ただし、そんなもんは辞書があれば何とかなるレベルであり、設定し終えれば、操作はシンプルなので迷うことはない!とは私の結論です。
特に英語版を怖がる理由はないと思う。
親子で自転車のブログ
には「Garmin Edge800関連記事」としてかなり詳細な説明がされており...YouTubeに設定手順の動画をUPする親切さである!ここまでやるとは正直尊敬してしまう...
私はここまでやれないので...設定手順からその後の機能については 親子で自転車のブログを参照するのがいいだろうと思う。
書く必要はないと思うが...GARMIN GPS用 日本全国デジタル道路ナビ+10m等高線付 V3.0をインストールしても地図上の地域表示やルート検索は英語が基本なので!若干検索に苦戦する...ま~慣れの範囲であるとはいえ...地図表示でどのエリアなのか一瞬で把握するのはローマ字表記のエリア名ではなかなか苦戦するのも事実である...
県名や都市名をローマ字で検索できるが...ストリート入力項目があるのが欧米仕様ということだ。そこに番地等を入力しても辛うじて周辺の地図を表示することは可能なので...ま~利用範囲である。
Garmin Edge705を所有していないので、比較はできないが...動作が不安定であるとかの症状はないように思う。サクサク動いて快適である。ルートの設定等多くの機能にまだ触れていないが...基本的に直感で操作できるので困ることはない。基本的にGarmin Edge705ユーザーはその範囲で操作が可能だと思う。
設置場所はステム派ではあるが.. .FSA K-wingコントロールセンター
ただしFSA K-wingコントロールセンタークソ商品だ!お勧めできない...その件は別途投稿することとしたいが、ここまで後悔した商品も久々である。
話は戻ってGarmin Edge 800であるが...
Garmin Edge 500 と比較するとさすがにずっしりと重いのは明らかである。Garmin Edge 800の方が画面が大きいので視覚性は高い。昼間はバックルライトを最大にしないと、当然であるが...見難い。バッテリー消費が気になるところだが...バックライト最大で3時間30分のライディングでバッテリー残量72%...
私の利用範囲なら問題なさそうだ...200kmでも問題ないが、場合によっては残量が気にかかるかもしれない。ちなみに充電しながら使用はできない。
タッチセンサーの感度はいいので...フルフィンガーグローブでも操作は可能である。ただし、ルート検索等はアルファベットの選択など繊細なタッチが必要なので対応できないのは説明するまでもない!
ま~今のところ不満はない...今のところお伝えできるのは、この程度まで!もっと使い込んでみないと...なんせ機能が豊富なので...
↓何れかをクリックプリーズ

大変興味深く読ませていただきました。
返信削除私も昨日、wiggleでポチってしまいました。
いろいろ迷ったのですが、英語版を輸入して使っている方も多くなり、ネットでの情報が多くなったことから購入となりました。
ユピテルのものも注文しているのですが、それは使わずオークションで出品するつもりです。
Edge800は、日本語表示させることもできるようですよ。
何はともあれ、届くのが楽しみであります・・(笑´∀`)
ayaTouch さん
返信削除いつもコメントありがとうございます。
購入したのですね!物欲を抑えるのは大変ですよねw
日本語表示化は動作しなくなる可能性があるので怖いです...705で失敗したユーザーが続出したそうです...