フレームがいつ手元に届くのか...それだけが私の頭を占領しているわけですが...
在庫がある場合は「24時間以内に配送」とあり...文字通りの意味として理解して問題ないです。
問題は在庫なしのケースです。
知る限り以下の4つのステータスがあるようですね。
1:通常2-7以内に当社から発送
2:今すぐオーダーして商品をゲットしよう
3:入荷間近。今すぐ発注して真っ先に配送
4:在庫入荷予定あり。今すぐ注文して真っ先に配送○○月下旬
1:通常2-7以内に当社から発送
⇒入荷の予定まったくの未定であるが、いつかは入荷します。入荷次第2~7日で
発送ってことなのでもっとも時期が明確な4を除きもっともあてにならない状況
のようです。
4:在庫入荷予定あり。今すぐ注文して真っ先に配送○○月下旬
⇒これは文字通りの理解でいいと捉えています。
以下の2つの違いがイマイチ...分かりませんねw
2:今すぐオーダーして商品をゲットしよう
3:入荷間近。今すぐ発注して真っ先に配送
3は文字通りに理解しても良さそうですが...だとすれば2はなんなのでしょうか。入荷のタイミングは2の方が速いのか3の方が早いのか謎であります。
何れにしても私の待っているフレームちゃんは「通常2-7以内に当社から発送」から「入荷間近。今すぐ発注して真っ先に配送」に繰り上がっているので...あるいは下がっているのかっもw
しかし彼らのいっている「間近」とはどれくらいのタイムスパンの話なのでしょうかw
言語表現と各商圏エリアにおける常識とは自身のもつ常識とは大きくことなるも
のですね。
↓クリックしてくださいませ~
wiggleで在庫なしの場合、結構待たされることがあるようです。
返信削除これは、電車の時刻表が当てにならないのと同じで、日本文化との違いが大きいそうです。
むこうでは、お客様の方がえらいという図式は当てはまらず、お客と店は、限りなく=に近い関係だそうです。
ですから、「待たせて申し訳ありません。」なんて感情は全く持っておらず、お金と引き替えに商品をちゃんと渡すのだから、気長に待て・・・という感じだそうです。
そう言えば、私もイリノイ州に滞在したときがありましたが、ウェイトレスの横柄な態度に驚いたことがありました。
お客さんは神様ですなんて言っているのは日本だけです。
文化の違いは恐ろしいですね。
で、2と3の違い・・・・
2は、工場へ商品作成を依頼すること。レストランで言うところの、オーダーが入ってから作り始めるのと同じでしょう。
3は、既にオーダーはしてあり、wiggleに入る予定。予約順で商品を送るから予約して。ということだと思います。
早く届くといいですね。
長文失礼しました。
ayaTouchさん
返信削除やっぱり日本の常識は世界の非常識ってなところがありますよね!気長に待つことにしまするw