かれこれ2週間程前に自転車清掃して...書きかけだったものを投稿しますw
その時点で1ヵ月ぶりの自転車清掃...リアディレーラーやフレームの裏面ホイールのハブ...とても汚れている。
メンテナンス台に乗せて清掃。まずはディクリーザーで油汚れを除去。スプレータイプは使いすぎてしまうので、定番モデルフィニッシュライン(FINISH LINE)の
次にチェーン清掃...チェーンは一週間ぶりの清掃!それでも砂利を巻き込みドロドロ...
砂利が付着するとチェーン寿命が低下します。金属摩擦面に砂利が入り込み傷つけるからですね。走るたびに清掃するのがベターですが...ま~厳しいのでw
一週間に1回程度で勘弁してくださいませ...
チェーン清掃はこちらも定番フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナー
ディクリーザーでドロドロの油汚れを取ったあとは低い水圧で水洗い...
これだけでピカピカですw
次に中性洗剤を水で薄めてあわだててスポンジ清掃...輝きが戻ります!スポンジ清掃を終了したら、素手でフレーム清掃...素手で各チューブをなでていきます。中性洗剤は...台所からいつも拝借してますw
愛を込めて...素手でチューブの凹みや傷をみていきます。致命的でないですが、恐らく跳ねた小石による凹みを発見...発見したからと言って...治せませんが...
常にフレーム状況を把握しておくことは重要なのです。
致命的なものを発見できたら...命にかかわると言って嫁の交渉材料にできますしw
シートポストも抜いて清掃しないとかなり砂利が入り込んでいます。サドルの裏面も汚れがひどい!ヘッドセットも汗が入り込んでいて汚いのですが...大変なので
今日はパスw
次にホイールです。ホイールは中性洗剤で丸洗いです。ハブは太めのブラシで清掃してやります。水で流したあと、リム面のザラツキを指で確認します。
ザラツキがひどい場合はマヴィックのMAVIC ソフトストーンでスリスリします。リム寿命も長くなりますし、何より本来のブレーキング性能が発揮されます。
怠りがちのリムメンテナンスですが、室内でもできるので...TVでも見ながら作業するといいかと思います。ホイールへの愛着もぐっとUPする作業ですw
タイヤ面は特に何もしません。逆にタイヤ面は走行後毎回カラぶきしてやると、表面についた砂利や異物を取り除けますので、これだけでパンクリスクと大幅に軽減します。多くの場合それらが付着したままで走行し、めり込んでいきパンクするケースです。タイヤ面のキズもチェックできますしね。タイヤも安くありませんから...
こんな感じでざーっと清掃完了...組み付けて各所に油さしです。
チェーンルブはフィニッシュライン(FINISH LINE) ロードセラミック ワックスルーブ
ただ少し粘土が高すぎて汚れがちなので...今後はワコーズ:CHL チェーンルブ ハーフウェットタイプ
各所にはWAKO'S(ワコーズ) MTL メンテルーブ
海外物はノズルがプラスティックなので使いにくいからパスです。日本製のよさってこういった細かいところだと思います。
仕上げはワコーズ(WAKO’S) バリアスコート
私はワコーズの営業ではありませんがw 使いやすいので...使ってます!
ノズルが金属であることはとにかく私の中では高ポイントなのです。プラスティックだとそこだけ外れてなくなっちゃうとか!曲がってしますとか! イライラしますからね。
清掃後の今朝のライディングは音楽の音もなしに...自転車の走行音やシフティング音を聞きながら...走行。自転車も喜んでいるようです。冬場は寒くて清掃頻度が落ちるので、それまでこまめに清掃するようにします...
綺麗な自転車はそれだけで...走る気にさせてくれますねw
↓こちもお願います~
0 件のコメント:
コメントを投稿